澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网

图片

澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网

澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

治療的司法研究センター

組織

センター長

指宿 信(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网法学部教授)

顧問

岩井 宜子(専修大学名誉教授)

研究員

南 保輔

 澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网文芸学部教授。2006年から日本国内の刑務所と少年院における薬物依存離脱指導の調査研究に参加する。2011年からダルク研究会を組織し,大都市圏のダルクを中心に訪問調査とインタヴューを行う。主な業績として,編著『ダルクの日々:薬物依存者たちの生活と人生』(知幻舎,2013年)と『当事者が支援する:薬物依存からの回復 ダルクの日々パート2』(春風社,2018年),論文「教育効果特定の手がかりを求めて:薬物依存離脱指導の観察と受講者インタヴューから(『成城文藝』2008年),「薬物使用経験を「わかる」の3基盤:「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析」(『コミュニケーション紀要(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网大学院文学研究科)』2015年),「薬物依存者リハビリテーション施設におけるSMARPP:フィールド調査に見られる効果」(『コミュニケーション紀要(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网大学院文学研究科)』2019年)がある。「経験」と「コミュニケーション」を鍵概念として,インタヴューとインタラクション分析に取り組んでいる。

山本 輝之

 澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网法学部教授(刑事法)。帝京大学法学部助教授、名古屋大学大学院法学研究科教授、明治学院大学法学部教授などを経て現職。法と精神医療学会理事長、日本司法精神医学会理事、日本移植学会倫理委員会委員等。現在、刑事法と医療とがかかわる問題、とりわけ、脳死と臓器移植、安楽死?尊厳死、触法精神障害者に対する処遇の在り方等の問題を中心に研究を行っている。主な業績として、【共編】『臓器移植法改正の論点』(2004年、信山社)、『触法精神障害者の処遇[増補版]』(2006年、信山社)、『精神科医療と法』(2008年、弘文堂)、『移植医療のこれから』(2011年、信山社)、【論稿】「精神医療と重大な犯罪を行った精神障害者」ジュリスト1230号(2002年)、「精神医療へのアクセスー移送問題についてー」ジュリスト増刊『精神医療と心神喪失者等医療観察法』(2004年)、「医療観察法と判例の運用状況」刑事法ジャーナル19号(2009年)、「心神喪失者等医療観察法における法的課題の検討」(共著)犯罪と非行174号(2012年)、「精神保健福祉法の改正について—保護者の義務規定の削除と医療保護入院の要件の変更を中心に—」法と精神医療29号(2014年)、「精神障害者の治療と同意」法学セミナー745号(2017年)、「医療観察法と司法医療体制の改革」司法精神医学14巻1号(2019年)、「心神喪失者等医療観察法の現状と課題」精神科医療と医事法(2020年)等がある。

ポストドクター研究員

渡邉 友美

 千葉大学大学院人文社会科学研究科社会科学研究専攻博士後期課程修了。博士(法学)。明治学院大学法学部非常勤講師、千葉大学大学院国際学術研究院特任研究員などを経て現職。2012年から千葉少年鑑別所学習等支援講師(教科学習指導)担当。2018年に千葉少年鑑別所長より、2020年に東京矯正管区長より、矯正処遇の功績に対して感謝状を授与された。専門は、刑法。最近では研究公正(RI)分野の研究も行っている。主な業績は、「共同正犯における共同意思と共同実行との関係」(博士論文、2018年)、共同発表「法学系学会の研究発表に関わる規程等の公開状況と、その課題:研究公正教育の視点から」(法と教育学会第13回学術大会ポスター発表、2022年)など。

招聘研究員

富樫 景子

 駒澤大学法学部専任講師(刑法)。博士(法学)。東北大学大学院法学研究科総合法制専攻助教を経て現職。主な業績は、「『原因において自由な行為』における構成要件モデルの再検討(一)」法学第74巻第5号36頁、「『原因において自由な行為』の史的展開(一)」法学第75巻第6号81頁などがある。翻訳として、ハインツ?ミュラー=ディーツ著「近現代文学における金銭欲— 一刑法学者?犯罪学者の考察」斉藤豊治/日義博/甲斐克則/大塚裕史編『神山敏雄先生古稀祝賀論文集 第二巻』(成文堂、2006年)がある。

客員研究員

安部 祥太

 関西学院大学法学部准教授(刑事訴訟法、刑事政策)、博士(法学)。刑事訴訟法、刑事政策、両者の交錯領域などについて、韓国刑事法を主な比較対象として研究している。第4回守屋研究奨励賞受賞。 近時の業績として、【単著】『被疑者取調べの憲法的規制』(日本評論社、2019年)、【編著】後藤昭編集代表(安部祥太=角田雄彦=笹倉香奈=緑大輔編)『裁判員時代の刑事証拠法』(日本評論社、2021年)、【共著】佐伯仁志=高橋則夫=只木誠=松宮孝明編『刑事法の理論と実務3』(成文堂、2022年)、日本弁護士連合会人権擁護委員会編『21世紀の再審』(日本評論社、2021年)、尹澤龍ほか編『コリアの法と社会』(日本評論社、2020年)など。治療的司法に関する業績として、「韓国における治療的司法研究と刑事司法実務」治療的司法ジャーナル5号(2022年)16頁、「韓国における常習窃盗罪をめぐる近時の議論状況等について」治療的司法ジャーナル1号(2018年)21頁。

飯野 彩

 慶應義塾大学等非常勤講師。McGill大学大学院修士課程修了。専門は北米研究、移民研究、多文化教育。外務省専門調査員(在カナダ)、JICA横浜海外移住資料館研究員?教育普及担当を経て現職。北米における日系人の補償問題?リドレス運動、先住民問題、マイノリティのアイデンティティ、博物館教育等に関する研究も続けている。

金澤 由佳

 慶應義塾大学医学部精神?神経科学教室所属。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。国立精神神経医療研究センター司法精神医学研究部、薬物依存研究部を経て現職。論文等は、『福祉社会へのアプローチ : 久塚純一先生古稀祝賀(共著)』(成文堂2019)、「摂食障害と窃盗症を抱える女性との文通ー「中」から届く「7枚」ー 」罪と罰 60(3) (2023)、「措置入院、医療観察法指定医療機関入院について考える~インタビューからの考察~ 」治療的司法ジャーナル (6) (2023)などがある。医療と法律の架け橋となるべく研究をすすめている。

鴨志田 祐美

 弁護士(第57期)鹿児島県で17年間の弁護士活動を経て2021年4月より京都弁護士会に登録替え。再審事件(大崎事件)の弁護団活動、再審法改正に向けた活動の傍ら、刑事弁護では依頼者を福祉?医療モデルに繋げたり、少年事件の付添活動では、審判後保護観察期間を含む数年にわたり見守り活動を継続するなど、治療的司法アプローチによる事件対応多数(少年審判後の見守り活動について、岡田行雄編著『非行少年のためにつながろう!-少年事件における連携を考える』(2017、現代人文社)、阿部恭子編著『少年事件加害者家族支援の理論と実践: 家族の回復と少年の更生に向けて』(2020、現代人文社)に論文所収)。京都弁護士会では、土地柄を活かして、加害者の更生支援や居場所づくりに取り組む「福祉仏教」関係者との連携を模索中。

島 亜紀

 朝日大学法学部准教授(基礎法学)。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学(公法専攻?法哲学)。イギリスヨーク大学社会学部大学院修士課程修了(Criminology and Social Research)。名古屋大学大学院法学研究科特任助教、新潟大学特任准教授などを経て現職。専門は、犯罪社会学、法哲学、法情報学。犯罪学と法哲学を架橋する研究に取り組んでいる。主な業績は、「裁判員裁判の評議はいかなる『公共性の空間』なのか?:裁判員経験者による認識の量的?質的分析」菅原寧格=郭舜編『公正な法をめぐる問い』(信山社?2020年)、「アメリカの刑事収容施設における教育プログラムの提供とThe Inside-Out Prison Exchange Program」治療的司法ジャーナル3号、「対話的人格と正義論—ハーバーマス、ラーモア、アッカーマンの批判的考察—」北大法学研究科ジュニア?リサー チ?ジャーナル4号などがある。

菅原 直美

 弁護士(新63期)。カウンセラーの資格も保有。多摩の森綜合法律事務所(第二東京弁護士会所属)。季刊刑事弁護(現代人文社)第9回新人賞(優秀賞)受賞(「『生き直しの場』を模索すること」)。主な業績として、覚せい剤自己使用罪で再度の執行猶予判決を得るほか、治療的司法の観点から不起訴や執行猶予を多数獲得。また季刊刑事弁護の編集委員として同87号「執行猶予」及び「治療的司法」の両特集を担当編纂。治療的司法を実践する弁護士として、市町村や各種団体からの講演依頼も多数受けている。

林 大悟

 弁護士(第60期)。弁護士法人鳳法律事務所(神奈川県弁護士会所属)。主な業績として,論文「摂食障害者の窃盗事件をどのように弁護したか」(日本嗜癖行動学会誌「アディクションと家族」26巻4号所収)、論文「窃盗常習者による事件の弁護」(同誌29巻3号所収)、事例報告「クレプトマニア(窃盗癖)の刑事弁護」(季刊刑事弁護87号所収)などを執筆。窃盗症や認知症患者の万引き事件の弁護活動多数。クレプトマニア回復支援団体である一般社団法人アミティ代表理事。全国万引犯罪防止機構正会員。同機構の防犯画像の取扱いに関する調査研究小委員会委員(2014年)、高齢者万引対策に関する調査研究小委員会委員を担当(2014年)。日弁連の発展型研修の派遣講師として各地の弁護士会で講義活動多数。

東本 愛香

 千葉大学社会精神保健教育研究センター法システム研究部門所属。昭和女子大学大学院博士後期課程修了(博士取得)。東京医科歯科大学難治疾患研究所犯罪精神医学分野の勤務などを経て現職。国内外の司法精神保健制度の現状及び問題点について調査研究を行い、法学的視点、精神医学的視点、精神保健および社会福祉学的視点から中立的、客観的な評価とその問題への解決策について研究を行っている。
刑事施設においては加害行為と精神保健に関する研究を実施するとともに、アセスメントの視点を重視した適切な治療教育プログラムの実践を目指し活動し、特に性加害者臨床に従事する施設職員への研修経験が多い。またSAPROFという暴力リスクの保護要因を評価するガイドラインのトレーナー資格を有する。著書としては、「刑務所における性犯罪者の処遇」女性犯罪研究会編『性犯罪?被害—性犯罪規定の見直しに向けて』(尚学社、2014年)などがある。

丸山 泰弘

 立正大学法学部教授(刑事法)。博士(法学)。龍谷大学法学部非常勤講師、愛知大学法学部非常勤講師、龍谷大学矯正?保護総合センター博士研究員などを経て現職。Birkbeck, University of London, Institute for Criminal Policy Research, Visiting Researcher(2017年)。主な業績として、【単著】『刑事司法における薬物依存治療プログラムの意義?「回復」をめぐる権利と義務』(日本評論社、2015年)〔守屋研究奨励賞受賞(2016年)〕、【編著】『刑事司法と福祉をつなぐ』(成文堂、2015年)、【共著】『日本版ドラッグ?コート?処罰から治療へ?』(日本評論社、2007年)など。関連の活動としては、アメリカ各地のドラッグ?コートへの聞き取り調査、全米ドラッグ?コート専門家会議(National Association of Drug Court Professionals)への定期的な参加、ダルク?アパリ等のイベントの講演から裏方まで幅広く参加している。

森村 たまき

 国士舘大学法学部、亜細亜大学法学部非常勤講師。英米文学翻訳家。中央大学法学研究科刑事法専攻博士後期課程単位取得退学。刑事法分野での業績として、「アメリカ刑事司法における薬物治療プログラム—拘禁から治療へ」法学新報117巻7?8号(2011年)など。文学分野では、イギリスユーモア文学の巨匠P.G.ウッドハウス著『比類なきジーヴス』(国書刊行会,2005年)の翻訳多数。法学分野では、ナイジェル?ウォーバートン『表現の自由とは何か』(岩波書店、2015年)、ジョナサン?ウルフ著,森村進共訳『ノージック—所有?正義?最小国家』(勁草書房、1994年)などの翻訳がある。

山田 恵太

 弁護士(第65期)。アリエ法律事務所(東京弁護士会所属)。大学で心理学や特別支援教育を学んだ後、障害がある人の法的サポートをしたいと考え弁護士に。現在、罪に問われた障害のある人の支援を行う一般社団法人東京TSネットの理事を務める。季刊刑事弁護(現代人文社)第13回新人賞(優秀賞)受賞(「共に歩み、闘った2年」)。主な業績として、主な業績として、「対象行為を争った事案—不処遇決定に対する抗告について—」精神科治療学30巻5号(2015年)、「福祉的支援を必要とする人の刑事弁護」(季刊刑事弁護87号(2016年)など。また、共同執筆として、東京TSネット編『更生支援計画をつくる—罪に問われた障害のある人への支援』(現代人文社、2016年)、野村茂樹?池原毅和編『Q&A障害者差別解消法—わたしたちが活かす解消法 みんなでつくる平等社会』(生活書院、2016年)、姜文江?辻川圭乃編『自由を奪われた精神障害者のための弁護士実務—刑事?医療観察法から精神保健福祉法まで』(現代人文社、2017年)などがある。