[主要論文]
?「文学を旅するアルゴリズム——科学が追究する「読む」の可能性」『kotoba 多様性を考える言論誌』57号、集英社、2024年、43-49頁。
?“Coney Island as a Symbol of North America for Half-Outsiders: Through the Eyes of José Martí and Nagai Kafū,”FinisterreⅡ: In the Last Place on Earth: Migrations in Spanish and Latin American Culture and Literature. Waxmann, 2024, pp. 113-129.
?「食べること/食べられること——マーガレット?アトウッド「わんぱくグリゼルダ」の二重性」『英文学会誌』58号、和洋女子大学英語コミュニケーション学科、2023年、77-87頁。共著。
?「『マクティーグ』のトリック——初期映画とメタフィクション」『英文学会誌』56号、和洋女子大学英語コミュニケーション学科、2021年、52-68頁。
?「『グレート?ギャツビー』と遊園地」『和洋女子大学紀要』62号、和洋女子大学、2021年、63-74頁。
?「マクロに読む/ミクロに読む——キングの小説作法」『kotoba』2020年、40号、集英社、2020年、116-121頁。
?「形式は機能に従う—詩人カール?サンドバーグと建築家ルイス?サリヴァンの摩天楼」『現代文芸論研究室論集れにくさ』8号、東京大学文学部現代文芸論研究室、2018年、93-109頁。
?「『街の女マギー』における「見ること/見られること」—メロドラマ的空間としての19 世紀末バワリー」『Strata』27号、東京大学文学部英文研究室、2013年、14-24頁。
?「光学機器とメタフィクション—アドルフォ?ビオイ=カサーレス『モレルの発明』とスティーヴン?ミルハウザー「幻影師、アイゼンハイム」」『現代文芸論研究室論集れにくさ』4号、東京大学文学部現代文芸論研究室、2013年、118-131頁。
?「T.S.エリオット初期の詩と新聞漫画—モダニズム詩と漫画の接近をめぐって—」『マンガ研究』19号、日本マンガ学会、2013年、95-108頁。