澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网

澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

NEWS

  • 2025.04.05

    「フジテレビのお仕事!めざましテレビを作ろう!」(番組制作実習講座)を実施しました!

 2025年3月14日(金)に、番組制作実習講座「フジテレビのお仕事!めざましテレビを作ろう!」を実施し、36名の学生が参加しました。

 このプログラムでは、フジテレビ湾岸スタジオ内の専用スタジオで、本格的な生番組の制作体験を通じて「チームワーク」「リーダーシップ」「時間管理」「コミュニケーション」を学びます。
 当日は、キャスター、ナレーター、ディレクター、技術スタッフなど番組制作に関わる仕事を参加者で分担し、フジテレビの社員の方からレクチャーを受けた後、「めざましテレビ」の番組制作を体験しました。
 参加した学生たちは、秒単位で進行を管理しなければならない緊張感を感じつつも、声だけでなくアイコンタクトや身振りも使ってコミュニケーションをとり、チーム全体で連携して1つの番組を作り上げました。体験の振り返りでは、「もう少し担当外の人ともコミュニケーションを取るべきだった」という反省や「進行管理の難しさや1秒の重みを感じた」という感想があがりました。普段の生活では秒単位で時間を意識することがないため、今後に活かせる学びや気付きが得られた様子でした。
 番組制作の前後では、通常では見ることのできない湾岸スタジオのバックヤード見学も行われ、テレビ番組の撮影で使われるスタジオやセットを見ることができ、テレビ業界や番組制作会社の仕事について、イメージを膨らませることができました。

 キャリアセンターでは、今後も様々なプログラムを通じて学生の学び?成長の機会を提供していきます。

学生からのコメント

本プログラムに申し込んだ理由は、テレビ業界の仕事に興味があり、番組制作の現場を実際に見てみたいと思ったからです。
特に印象に残ったのはバックヤードツアーで、普段見ることのできないスタジオセットや機材の裏側を間近で見学でき、とても興味深かったです。また、番組制作体験では、スタジオだけでなく裏方のスタッフ全員が一丸となって番組を作っていることを実感しました。番組制作体験では一つのミスが大きな影響を及ぼすことを知り、責任感の重要性を痛感しました。この経験を通じて、今後はよりチームワークを意識し、責任を持って行動したいと考えています。

(文芸学部マスコミュニケーション学科2年 岸岡瑠香)

就職活動を始めるにあたって、身近なテレビの世界を「仕事」としてもっと詳しく知りたいと思い、今回のプログラムに参加しました。実際に見学や番組制作をしてみて、一つの番組に関わっている人が想像以上に多いことを学びました。カメラやタイムキーパーなど映らない場所での仕事があることは認識していましたが、毎日新しいニュースを集め、ロケに行くスタッフがいるということに気付き、番組は多くの手間と人の力が必要なのだと改めて実感しました。また、今回のプログラムに参加し、様々な形でテレビに関わることができることを知る貴重な機会になりました。この経験を大切にし、色々な視点を持って自分に合う仕事を探したいと思いました。

(文芸学部マスコミュニケーション学科2年 松橋莉杏)

マスメディアの仕事に対し非常に興味があり、参加させていただきました。
バックヤードの見学では、「○○で見たテレビセットだ。」など、多くの驚きと楽しみを味わいました。また、「めざましテレビ」の制作体験では、スタッフさんのサポートのもと、映像を完成させ、大いに達成感を感じました。役割を超えて、様々な仕事仲間とコミュニケーションをとることが大切だと気づきました。
番組一本が、私の想像の何倍も丁寧に作られていました。間近で大人の熱意を感じ、より一層テレビ番組を楽しめそうです。今後の進路について視野を広げられた、非常に良い経験でした。

(文芸学部マスコミュニケーション学科2年 中野凉夏)

メディアやエンタメに興味を持っているため、今回、番組制作体験プログラムに参加しました。
日常生活において1秒単位で何かをする機会はないため、状況の変化に秒単位で対応しなければならない世界が新鮮でした。また、普段ニュースを見る際、私たちの目に映るのはキャスターばかりですが、番組制作体験を通じて、番組制作には多くの人が携わっていることを実感しました。また、臨機応変さが求められることを感じ、秒単位で管理が必要なこの業界では、特に信頼関係が重要であること、そのためにコミュニケーションが必要不可欠であることを感じました。さらに、役割を越えての対話や強いリーダーシップ、場の雰囲気作りの重要性も感じ、番組内外でいかに人間関係と信頼関係を構築できるかが重要になってくると思いました。実際に体験し、刺激的で面白そうな仕事であると感じました!

(社会イノベーション学部政策イノベーション学科2年  高橋凜)

※学年はプログラム参加時の学年です。